2018年05月05日

パール・パーフェクト

アップリンク・マーケットのちいさなヴィンテージショップ「Something Old Something New(SOSN)」から、いま店頭でお買い求めいただけるジュエリーをご案内します。[SOSN news 0027]

現在SOSN渋谷アップリンク店では「パール・パーフェクト」と題して、模造真珠(グラスパールとプラスチックパール)のコスチュームジュエリーを特集中です。そのなかからSOSNいちおしの10連ネックレスをご紹介します。

<シャンパンゴールドのプラパール10連ネックレス>

BY130415JWNLグラスパール多種多連置き.jpg

大玉、小玉、淡水真珠風の3種のパールビーズを使用。大玉のネックレスはハンドノット(ビーズとビーズの間の手結び)が施され、一粒の存在感が引き立つようにデザインされています。

BY130415JWNLグラスパール多種多連部分.jpg

10連のひねり方で長さを調節。ゴールドトーンのメタルキャップにコートロスがあるため、特別価格7800円でご案内中です。1960年代製、英国で入手しました。

パール10連_着用1.jpg

模造真珠特集「パール・パーフェクト」でご案内中のジュエリーの一部

パールネックレス集合2.jpg



posted by SOSN店長1/2 at 00:00| ロンドン ☀| Comment(0) | UPLINK SOSNニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月08日

[今週の星]英国AYNSLEY社のボーンチャイナ製ジュエリー(金縁入りオーバル型)

イングランドの老舗ボーンチャイナ・メーカー「エインズレイ」窯のジュエリーです。ボーンチャイナのジュエリーは英国のミッドセンチュリーを代表するファッションアイテムの一つで、透明感と美しい色が特徴。

BY140509JWBRBCブルーウイロウ部分.jpg BY130317JWBRBCピンクローズ花束部分2.jpg


〈英国AYNSLEY社のボーンチャイナ製ジュエリー〉ブルーウイロウのブローチ(オーバル型)

透き通るように白いボーンチャイナ地に
エキゾチックな「ブルーウイロウ」のパターンをデザイン。
金の縁取りで絵画の雰囲気に(1950〜'70年代)

5,800円(内税)

楕円形のボーンチャイナ地に、エキゾチックな「ブルーウイロウ」のパターンがデザインされています。「ウイロウ(柳の意)」とは、18世紀のイギリスで人気のあった中国風デザインの焼き物全般を差し、異国情緒の漂う樹木や花鳥に、建物や人物を組み合わせ、細部まで丁寧に描き込んだ絵柄が特徴です。白地に青の濃淡で描かれたデザインは、特に「ブルーウイロウ」と呼ばれ、新大陸(アメリカ)で寵愛されました。

BY140509JWBRBCブルーウイロウ置き.jpg

BY140509JWBRBCブルーウイロウ着用2.jpg


〈英国AYNSLEY社のボーンチャイナ製ジュエリー〉ヴィクトリア調の花束ブローチ(オーバル型)

透き通るように白いボーンチャイナ地に
華やかなピンクローズや清楚なドッグローズなどを組み合わせた植物画のデザイン。
金の縁取りが施され、額入りの植物画のような雰囲気に(1950〜'70年代)

5,800円(内税)

楕円形のボーンチャイナ地に、華やかなピンクローズや清楚なドッグローズなどを組み合わせた花束がデザインされています。花びらの表面に見える極小の点は、19世紀(ヴィクトリア時代)のイギリスで普及したリトグラフ(石版印刷)による印刷物の特徴で、この植物画も、当時の印刷物から材を得たものと想像されます。縁に施された柔らかな波形にはゴールド・ギルト(金の縁取り)が施され、額入りの植物画のような雰囲気。

BY130317JWBRBCピンクローズ花束置きタテ.jpg

BY130317JWBRBCピンクローズ花束着用2.jpg

【ボーンチャイナのジュエリー】

ボーンチャイナ[動物の骨粉を混ぜたハードペーストを用いた磁器の一種]のジュエリーは、第二次世界大戦中に、焼き物の産地として有名なストーク・オン・トレントで初めて作られたと言われています。ボーンチャイナならではの発色の良さをいかした明るい色合いが、可憐な花の形とあいまって、戦中の憂鬱な空気を和ませてくれたことでしょう。

終戦を迎えた1945年から1960年代が、ボーンチャイナ・ジュエリーの最盛期。有名陶磁器メーカーもこぞって製造し、贈り物や土産物としても喜ばれていたようです。3種の花(バラ、パンジー、アネモネが定番)に3輪のわすれな草をあしらったポージー(花束)のデザインが有名。大振りの花の一輪ものやエキゾチックな花などデザインは多種多彩、ブローチとイヤリングのセットも盛んに作られました。

薄い焼き物の宿命で、どうしても欠けやすいのが難点。衝撃によってできたチップ(欠け)以外にも、製造行程でできたフリーバイト(ノミの咬みあとのような極小の欠け)のあるものも少なくありません。そのため完全な形で残っているものには特に希少価値があります。手作り、手彩色ですから、同じものは二つとないと言ってよく、世界中にコレクターがいます。
posted by SOSN店長1/2 at 11:38| ロンドン ☔| Comment(0) | 今週の星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

[今週の星]〈モダニスト調エナメルジュエリー〉ブライトレッドのネックレス&イヤリング・セット

〈モダニスト調エナメルジュエリー〉ブライトレッドのパネルネックレス&ピアス式ドロップイヤリング・セット

ゴールドトーンのメタル台に
真っ赤なエナメル加工を施した、
ハイセンスなネックレス&イヤリングのセット。
20世紀前半の芸術運動「モダニズム」の一角を占めた
「モダニスト」ジュエリーの流れを汲むデザイン(1980年代)

9,800円(内税)

BY140466_JWSET.jpg

ゴールドトーンのメタル台に真っ赤なエナメル加工を施した、ハイセンスでエレガントなネックレス&イヤリングのセットです。20世紀前半の芸術運動「モダニズム」の一角を占めた「モダニスト」ジュエリーの流れを汲むデザイン。モダニスト派のジュエリーは、当時主流だったフェミニン志向に対抗する、ダイナミックで実用的なデザインが特徴です。

ネックレスは、センターにエナメル加工済みの大きなパネルを配し、パネルの両サイドは幅広のスネークタイプチェーンにつながっています。イヤリングは、立体的なオーバル型のアタッチ部とカットワークのリーフ型ドロップ部の2パートからなるデザインで、動きに合わせて上品に揺れます。

BY140466_JWSET_ER.jpg

このネックレス&ピアス式イヤリングのセット、実は別々に入手したのですが、製作年代が同じで、色もテイストも非常によくマッチするので、一対としてご案内することにしました。1点ずつでも活躍範囲の広いネックレスとイヤリング、組み合わせると、より華やかに。

BY140466_JWSET_?.jpg

【エナメル技法】
金属表面にガラス質の釉薬(うわぐすり)をのせ、焼き付ける美術工芸法のこと。日本では七宝焼と呼ばれています。英国ではエナメルメーカー〈FISH and CROWN〉やジュエリーメーカー〈EXQUISITE〉などのコスチュームジュエリーが、デザインの美しさと品質の高さで特に有名です。

年代:1980年代
製造国:不明、英国で入手
素材〈色〉:エナメル〈ブライトレッド〉、メタル〈ゴールドトーン〉
デザイン:ネックレスはフロントにパネルパーツを配した幅広スネークチェーンのチョーカータイプ、ピアス式イヤリングは2パートからなるドロップタイプ
サイズ:ネックレス[全長]約43cm(内側)、[エナメルのパネル部最大幅]約2.3cm、ピアス式イヤリング[タテ]約4.0cm x [ヨコ]約2.3cm
クラスプ(留め金):ネックレスはフリップ&ロッククラスプ(中折れ金具)、イヤリングはピアス式(金属製キャッチ付き) 
Back Stamp:なし 
コンディション:☆☆☆☆☆(VGC=Very Good Condition)
梱包:化粧箱、レターパックライト、クリックポストご選択の場合は簡易包装(オーガンジー・サシェ付き)

BY140466_JWSET_CLASP.jpg


posted by SOSN店長1/2 at 12:46| ロンドン ☁| Comment(0) | 今週の星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

[今週の星] <Sarah Coventry / サラ・コベントリー>透かし細工のバラのブローチ

〈Sarah Coventry / サラ・コベントリー 〉 透かし細工のバラのブローチ

オープンワークの八重咲きのバラが印象的な
〈サラ・コベントリー〉のブローチ。
花びらの重なりや、ゆるくカーブした茎、葉やトゲまで、
繊細に表現されています(1960〜'70年代)

3,800円(内税)

120628527.jpg

オープンワークの八重咲きのバラが印象的な「サラ・コベントリー」のブローチです。丸みのある花びらの重なりや、ゆるくカーブしたしなやかな茎、ぎざぎざのある葉やトゲまで、繊細に表現されています。小振りながら存在感がある、サラ・コベントリーらしい実用的なブローチです。


【Sarah Coventry / サラ・コベントリー】
1949年創立のアメリカのコスチュームジュエリー会社。ホームパーティ形式で顧客に直接ジュエリーを販売する方法で人気を博し、最盛期にはカナダ、英国、オーストラリアなどにも進出しました。洗練された都会的なデザインで、日常的にも使いやすい実用性が特徴。世界中のコレクターに愛されています。
詳しくはこちらもご覧ください>ブランド解説【Sarah Coventry / サラ・コベントリー】

[買い付け担当店長1/2より]サラ・コベントリーのジュエリーを愛用しています。上品なデザインが多く、おしつけがましくないので、様々な場面に使えて重宝。サラ・コベントリーのブランド名の由来や、興味深い歴史など、詳しい説明はこちらをご覧ください。

120628527_o1.jpg

年代:1960〜'70年代
製造国:不明(英国で入手)
素材〈色〉:メタル〈ゴールドトーン〉
デザイン:オープンワークのバラ
サイズ:[タテ]約4.5cm、[ヨコ]約3.0cm
クラスプ(留め金):ロールオーバークラスプ
Back Stamp:cSARAH COV
コンディション:★★★★★(VGC:Very Good Condition)、ハンドクリーニング済
梱包:化粧箱、オーガンジー・サシェ付き

120628527_o2.jpg
posted by SOSN店長1/2 at 14:34| ロンドン ☁| Comment(0) | 今週の星 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほんもののアイリッシュリネンを求めて

<アップリンク・マーケット情報>
UPLINK MARKETへのアクセスはこちら
UPLINK MARKETのFACEBOOKはこちら

アップリンク・マーケットのちいさなヴィンテージショップ「Something Old Something New」(略してSOSN)から、現在店頭でご覧いただける商品をご案内。今日ご紹介するのは「アイリッシュリネンのテーブルマットとティーナプキン」と、SOSNのコンセプトにぴったりの古くて新しいNOS(New Old Stock 新しい状態で見つかったヴィンテージ品)です。[SOSN news 0004]

アイリッシュリネンは昔もいまもリネンの最高級品と讃えられていますが、いったいどこが他のリネンと違うのか。

リネンと言えばやや固めの手触りを連想しがちですが、アイリッシュリネンはしなやかな風合いが特徴。表面に独特の光沢があり、しっかりと腰があるのに同時にやわらかく、洗濯を繰り返しても持ち味が損なわれません。

生産には高い紡績技術が必要なことからアイリッシュリネン製品はほぼ高級品に限られていましたが、それがあだになり、オイルショック(1970年代〜1980年代)による経済危機に耐えられずに北アイルランドの紡績工場のほとんどが廃業してしまいました。そのため、昔ながらの本物のアイリッシュリネンはヴィンテージ品としてしか見つけられないとも言われています。

ご紹介するのは生成りのアイリッシュリネンに同系色の糸で手刺繍を施したテーブルマット2種とティーナプキン2種、職人の技術力の高さがうかがえるカットワークのテーブルマット1種。イングランドの老舗リネン屋の閉店に伴い、その倉庫で見つかった1960年代1970年代製造のNOSです。二度と見つからない発掘品、ぜひ店頭で風合いをお確かめください。

BY130039-4.jpg

アイリッシュリネンの刺繍付きテーブルマット(百合のポイントとバラのつぼみのコーナー刺繍)
アイリッシュリネンの刺繍付きテーブルマット(バラのライン刺繍)
アイリッシュリネンの刺繍付きティーナプキン(デイジーのポイント刺繍)
アイリッシュリネンの刺繍付きテーブルナプキン(バラのライン刺繍)
SOLD OUT
SOSN開店特別価格各3,000円

アイリッシュリネンのカットワーク付きテーブルマット
SOLD OUT
SOSN開店特別価格各3,800円

是非お手に取ってご覧ください。

*オンラインショップも展開中。UPLINK MARKETのSOSN商品についてのお問い合わせもこちらへどうぞ。

*新品ヴィンテージのアイリッシュリネン製品は、東京渋谷UPLINKマーケット(刺繍柄一種のみ)と、オンラインショップで引き続きお取り扱いしています。柄により在庫がないものもあります。

*全製品にフリーギフト付き(アイリッシュリネンのコースター、在庫がなくなるまで)。

〈新品ヴィンテージ〉アイリッシュリネンの刺繍入り生成りテーブルマット
SOLD OUT
各3,000円
〈新品ヴィンテージ〉アイリッシュリネンの刺繍入り生成りティーナプキン
SOLD OUT
各3,000円
〈新品ヴィンテージ〉アイリッシュリネンの刺繍入り生成りテーブルランナー
SOLD OUT
各5,200円
〈新品ヴィンテージ〉アイリッシュリネンのカットワーク付き生成りテーブルマット
SOLD OUT
各3,800円

[投稿2014年2月16日/最新更新2015年4月30日] Re-revised on 18.Aug.17

posted by SOSN店長1/2 at 14:17| ロンドン | Comment(0) | UPLINK SOSNニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。